念願のマイホーム!どのような方法で取得したい?

念願のマイホーム!どのような方法で取得したい?

マイホームの取得は「人生の大きな節目」です。住宅購入には、まとまった資金が必要なほか、通勤や通学などの利便性も条件になります。また、購入した住まいが「終の棲家」になる可能性もあるだけに、住宅探しは慎重に行ないたいですよね。そこで、住宅を購入した人はどのような方法で取得したかについて、男女100人のみなさんを対象にアンケート調査を行ないました。
念願のマイホーム!どのような方法で取得したい?
【質問】
住宅の取得方法は?

【回答数】
土地を購入して注文住宅:21
所有している土地に注文住宅:16
新築分譲一戸建ての購入:15
中古住宅を購入してリフォーム:10
新築分譲マンションを購入:14
中古マンションを購入:11
中古マンションを購入してリフォーム:2
その他:11

最も多いのは土地を購入して注文住宅!計画的な準備が必要

アンケートの結果、「土地を購入して注文住宅」と答えた人が最も多いことがわかりました。

・同県内に住む実家/義実家の親世代の介護のため、双方に通いやすい場所に住む必要があったから。また将来的には親世代との同居を検討していたため、賃貸ではなくバリアフリーの行き届いたマイホームを選んだ。トイレの広さ・手すりの多さ・駐車場の広さにはこだわりました。(20代/女性/正社員)
・それまで住んでいた賃貸を出なければならず、ちょうど住宅地の分譲をしていた時に購入して建てました。(40代/女性/パート・アルバイト)
・先に土地だけ購入し、数年間貯蓄をしてから、注文住宅で家を建てました。(40代/男性/経営者)

注文住宅には、自分の希望する間取りにできるメリットがあるようです。賃貸の解約時に理想的な物件と出会うなど、複数の条件が重なると購入への気持ちが高まるのかもしれません。また、資金準備などの都合によっては、土地の取得と住宅建築の時期をずらす方法があることもわかりました。住宅を購入する時期は人それぞれですが、家族構成員の変化など、将来を見据えたうえで計画的な準備も必要だと言えるようですね。

購入した中古住宅を改修する選択肢も

アンケートの結果、「所有している土地に注文住宅」が二番目に多いことがわかりました。以降「新築分譲一戸建ての購入」「新築分譲マンションを購入」などと続きます。

・親が住んでいる土地を二世帯で住むために新たに建て替えをしました。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・田舎ですが土地はあったので、そこに建てました。土地代がかからない分、安くできるのではないでしょうか。(30代/男性/派遣社員)
・身近なところで希望に近い新築建売があったので購入する事に決めました。(60代/女性/個人事業主)
・一番の理由は低価格であることです。リフォーム費用を含めても新築より断然安く済みます。またリフォームすれば古さは全く気になりませんでした。(40代/女性/正社員)

所有する土地に注文住宅を建てた人には、親世代などとの同居がきっかけという人が多いようです。土地の取得代が掛からないメリットがあることもわかりました。条件に合う物件が見つかれば、新築分譲住宅の購入もよいかもしれません。住宅購入体験談が続くなか、中古住宅を購入してリフォームした人の回答にも注目されます。中古住宅を選ぶことで購入費用が抑えられることや、リフォームによって新築に近い気分も味わえるようですね。このような背景もあり、住宅を購入するときは自分を取り巻く環境や状況を把握することはもちろん、住宅の改修を行なう選択肢もあるのではないでしょうか。

自分たちの生活に合わせながらリフォームする方法も

アンケートからは、一番目から四番目までが新築住宅(注文住宅、分譲住宅)の購入体験者で占めることがわかりました。それらのなかで最も多いのは「土地を購入して注文住宅」の回答者ですが、極端な差はないようです。その一方、中古住宅の購入(購入後のリフォームも含む)に関する利点にも注目されます。リフォームをするときは、対象となる場所や規模の多少にもよりますが、自分たちの生活に合わせながら進めていくのもよいかもしれませんね。住まい探しをしている人や、住まいのリフォームを予定している人は、これらの貴重な意見を参考にしてはいかがでしょうか。

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2018年07月30日~2018年08月13日
■有効回答数:100サンプル

btn-requestbtn-inquiry

アーカイブ

人気記事

  1. 実家が空き家になった場合、あなたならどうする?
  2. 50代以上の本音?子供が何歳まで同居する?
  3. 4
  4. 子供を育てるなら田舎暮らしか都会暮らしどっちがいいですか?
  5. 2
  6. pixta_18160490_M
  7. ひな祭りや七夕、季節の行事には何かする?
  8. 4
  9. 2
  10. 結婚
PAGE TOP
Top