両親vs妻!?実家のリノベーションはどちらの意見を優先する?

二世帯住宅の実家をリノベーション!両親と奥さん、どちらの意見を重視しますか?

年を取れば誰もが多かれ少なかれ足腰など体の衰えを感じるもの。自分の両親も例外ではない、ということで、実家を二世帯住宅にして半同居のような形にする人も、これからはますます増えてくるのではないでしょうか。そこで実家を住みやすくリノベーションするとしたら、誰の意見を尊重すべきなのでしょうか?多くの男性が両親と妻の板ばさみに悩むことになりそうですが、そうなった場合どうするのか、男性の皆さんにアンケートをとってみました。

【質問】
二世帯住宅の実家をリノベーション!両親と奥さん、どちらの意見を重視しますか?

【回答数】
両親:34
奥さん:66

もちろん奥さん!と言いたいところだけれど…

アンケートでは「奥さん」と答えた人が66パーセントで多数派となりました。その理由は?

・奥さんの不満が溜まって大きくなると、奥さんが離婚を考えそうで怖いから。(20代/男性/無職)
・この先長く暮らしていくのは奥さんとだからです。後になって文句言われたくありません。(40代/男性/自営業(個人事業主))
・基本的には嫁さんだと思うが、両親が多くお金を出す状況なら、両親の意見を尊重すべきだと思います。(30代/男性/パートアルバイト)
・一緒に過ごす時間の多い妻の意見を重視しますね。両親が使用するところは両親の意見を尊重しますけど。(40代/男性/会社員)

きっぱり奥さん!と言い切っている人もいれば、何とか折衷案を探ろうとしている人も。家庭内での男性の悩ましい立場が透けて見えるようですね。この先より長い時間を一緒に過ごすのは奥さんだから、機嫌を損ねては大変!という人も多くいますが、やっぱりお金を多く出す人の意見を尊重すべき、という現実的な意見もあり、調整には苦慮しそうです。基本的には奥さんの意見を重視し、部分的に両親の意見を取り入れる、というのが落としどころとした意見が多いようです。

お金を出す両親が優先!バリアフリーの配慮も必要

一方、「両親」と答えた人は34パーセントでした。こちらはどんな理由があるのでしょうか。

・実家は自分の家ではなく両親の家だと思うので、両親の意見を尊重します。(30代/男性/自営業(個人事業主))
・両親。二世帯住宅となると両親に資金的負担を頼っていることになり、尊重せざるをえない(40代/男性/自営業(個人事業主))
・基本的に家のどの場所か、によって重視する意見はかわると思いますが、おそらく両親のほうが年齢的に改修する必要のある箇所が多いのでは?デザイン以外で、まず固めるべき要件については両親の意見を聞くようにします。(30代/男性/会社員)
・一緒に住むという点ではどちらの意見も尊重しなくてはいけないが、両親にとっては老後になって、足腰などが弱くなることも想定され、一緒に住むことが前提であるなら、両親の意見を優先させるべきと思うから。(30代/男性/会社員)

理由としては大きく二つに分かれるようです。実家はあくまで両親のものであり、費用も多く負担してもらうので尊重すべき、という意見と、年老いた両親が暮らすためバリアフリーなどにも配慮する必要があるから、というもの。いずれも大変理にかなった理由ではありますが、奥さんの側に不満が残らないよう、うまく調整したいところですね。

誰を優先、ではなくみんなが納得できる結論を

家のリノベーションというのは新築に次ぐ大事業であり、そこに住む家族みんなが満足するためにはしっかりとした話し合いが必要なのはいうまでもありません。アンケートでは両親と奥さんという2択での質問となりましたが、本来はどちらか片方というのではなく、両方の意見を聞いて誰もが納得のいく結論を導き出すのが理想です。お金のことや設備のこと、気持ちの面などクリアすべき課題は多いかもしれませんが、これからの長い年月を円満に暮らすためにも、まとめ役・調整役として家庭内で男性の果たす役割はとても重要であるといえるのではないでしょうか。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:【性別】男性
  • 調査期間:2015年08月25日~2015年09月08日
  • 有効回答数:100サンプル

btn-requestbtn-inquiry

アーカイブ

人気記事

  1. 実家が空き家になった場合、あなたならどうする?
  2. 50代以上の本音?子供が何歳まで同居する?
  3. 4
  4. 子供を育てるなら田舎暮らしか都会暮らしどっちがいいですか?
  5. 2
  6. pixta_18160490_M
  7. ひな祭りや七夕、季節の行事には何かする?
  8. 4
  9. 2
  10. 結婚
PAGE TOP
Top